カメラの大林オンラインマガジン プロ写真家レビュー! フォトグラファー 中藤毅彦さん ✕ パナソニック LUMIX G9PROⅡ
写真・文:中藤毅彦/編集:合同会社PCT
パナソニック LUMIX G9PROⅡでモノクロームの実力を試す!
パナソニックLUMIXのマイクロフォーサーズに新しいフラッグシップ機、LUMIX G9PROⅡが登場。シリーズ最高のAF性能と連写性能を活かし、ストリートスナップとモノクローム写真を得意とする写真家 中藤毅彦さんがさっそくレビューした。
- 中藤毅彦(なかふじ・たけひこ)
- 1970 年東京生まれ。早稲田大学第一文学部中退。東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。作家活動と共に東京•四谷三丁目にてギャラリー・ニエプスを運営。都市のスナップショットを中心に作品を発表し続けている。国内各地の他、東欧、ロシア、キューバ、中国、香港、パリ、ニューヨークなど世界各地を取材。国内外にて個展、グループ展多数開催。第29回東川賞特別作家賞受賞。第24回林忠彦賞受賞。
目次
はじめに
パナソニックから、LUMIXのマイクロフォーサーズの新しいフラッグシップ機、LUMIX G9PROⅡが発売された。評判の高い名機であったG9PROの発売から実に5年の歳月を経て、待望だったフラッグシップ機のモデルチェンジは大いに期待が高まるところだ。G9PROⅡのスタイルはオーソドックスな奇をてらったところのないデザインである。際立った個性はなくとも飽きることなく長く付き合えそうなカメラらしさがルミックスの伝統かもしれない。
初めて目にした時、奇妙な既視感を覚えたが、それもそのはず、実は先に発売されたフルサイズ機のS5Ⅱと全く同じボディを使用しているのである。センサーの小さなマイクロフォーサーズがフルサイズと同じボディと聞くと理不尽な印象も受けるが、S5Ⅱ自体がフルサイズ機としては比較的小型軽量な為か、手に取ると全く違和感はない。フルサイズの画質が特に必要ではない撮影の場合、小振りなレンズでシステム全体を軽量化出来るマイクロフォーサーズのカメラを全く同じ操作感覚で使えることは大きなメリットと言える。特にS5Ⅱを使用しているユーザーにとっては、サブ機としても最良の選択になるだろう。マイクロフォーサーズの最大の利点である小型軽量は、ボディ単体の話ではなくレンズも含めたトータルでの評価なのである。
パナソニックLUMIX G9PROⅡをモノクロのストリートスナップでさっそく実写!
ストリートスナップを主な撮影とする自分は、これまでルミックスは初期のG2から始まり、GM5、GM1、GX7マークⅡといった小型機を愛用しており、フラッグシップ機のG9 PROの経験はなかった。そのため、旧機種との詳細な比較等はできないのであるが、G9 PROにあった肩部分の液晶が廃止され、アナログダイヤル中心の操作性となっていることには好感を覚える。
ミラーレス一眼の場合、カメラの設定を直感的に把握できるダイヤルの方が圧倒的に使いやすいのである。マイクロフォーサーズとして考えると余裕のあるボディサイズであるが、重量はそれほどでもなく、構えた時のグリップ部の握りやすさやジョイスティクなどの人間工学的な操作性は抜群だ
また、今回新たに像面位相差AFが搭載されたということで、旧機種よりAF性能が飛躍的に高まり、使いやすいジョイスティックや進化した認識機能と相まって、動きのある人物スナップでも、素早く正確にピントが合うのが心地よい。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・23mm(35mm判換算46mm)で撮影・絞り優先AE(F2.2・1/80秒)・ISO8000・WBオート
室内ポートレート。タバコを吸う自然な仕草をスナップした。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・25mm(35mm判換算50mm)で撮影・絞り優先AE(F2.2・1/250秒)・ISO8000・WBオート
室内ポートレート。ファッションショーの出番前、しばしの時間、パブでくつろぐモデル達。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・16mm(35mm判換算32mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/250秒)・ISO8000・WBオート
室内ポートレート。暗い室内で、微かな光に浮かび上がるタトゥーの美を狙った。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・20mm(35mm判換算40mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/200秒)・ISO8000・WBオート
室内ポートレート。薄暗い店内に佇むモデルの若者。気だるい色香を漂わせていた。
超大口径ズームのLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.を装着しての1本勝負
僕自身は余り撮影しない被写体であるが、鳥や野生動物、また車やバイクに対する認識機能も追加されたことで、こういった極めて動きの速い被写体にもストレスなく対応するだろう。
組み合わせるレンズは、軽快な単焦点レンズも似合うと思うが、一方で重量級の大口径ズームレンズを装着した時のバランスが極めて良い。
今回、超大口径ズームのLEICA DG VARIO-SUMMIRUX10-25mmF1.7 ASPH.を装着しての1本勝負となったのだが、いざ、街に持ち出してみると意外な程に取り回しは軽く、自然にストリートに溶け込んでスナップすることができた。
それにしても、ズームレンズで全域で開放F1.7というスペックでありながら、描写も一切破綻のないこのレンズは驚異的な怪物レンズだ。
スナップはもちろん、ボケ味を活かしたポートレートに良し、絞り込んでのシャープなランドスケープにも良し、G9PROⅡとの組み合わせは最強といえるだろう。
新たなモノクロモード「LEICAモノクローム」でスナップ撮影
さて今回、自分に与えられたミッションはフォトスタイルの各種モノクロモードを駆使してのスナップ撮影である。
元々、ルミックスのカメラはモノクロモードが充実していることで知られていた。
旧機種でも通常のモノクロームの他、銀塩的な味付けをされたLモノクロームと名付けられたモノクロモードを中心に、よりローキーで調子を強めたLモノクロームDと、逆にハイキーで柔らかな優しいトーンのLモノクロームSも用意され、幅広い画質のモノクロ表現を使い分けられることはユーザーから高い評価を得ていた。
そして今回、その名もLEICAモノクロームなる新たなモノクロモードが搭載されたのはモノクロファンにとって、嬉しいニュースである。密接な業務提携をしている関係とは言え、他メーカーの名前を冠したフォトスタイルとは驚きであるが、それだけ写真史におけるライカの果たした役割が偉大だったという尊敬の念ということだろう。
考えてみれば、これまでのLモノクロームというネーミングのLにしてもLEICAのLを意味していたことは識者の間では暗黙の了解事項であった。
ライカモノクロームモードは、ライカ社の協力の下、M11に搭載されているモノクロモードと基本的に同じ仕上がりにチューニングされているとのことである。もちろん、フルサイズのM11とマイクロフォーサーズのG9PROⅡでは、解像度が全く違うのでその点は及ばないことは当然である。しかし、逆にハイライト、シャドウのコントラストや粒状、シャープネス、フィルター効果など、より幅広く実践的で細かな調整が可能なことは、本家を大きく越えている。
バーの前にいたフォトジェニックな男に声をかけて撮影。かなりの高感度だが画質に問題は無い。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・21mm(35mm判換算43mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/1600秒)・ISO12800・WBオート
シカゴ名物の顔が投影される噴水のオブジェ。後ろ姿の女の子が良いポイントとなった。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・17mm(35mm判換算35mm)で撮影・絞り優先AE(F4・1/4000秒)・ISO400・WBオート
シカゴの摩天楼。ダイナミックにカーブする壁面とクラシックな高層ビルが織りなす建築美を狙った。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・19mm(35mm判換算39mm)で撮影・絞り優先AE(F6.3・1/4000秒)・ISO800・WBオート
屋外ポートレート。野外ロックフェアスティバルで雰囲気のある女の子に声をかけて撮影した1枚。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・25mm(35mm判換算51mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/800秒)・ISO12800・+0.33EV補正・WBオート
屋外ポートレート。夕暮れの時間だったが、女性の肌の透き通る様な白さが引き立った。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・25mm(35mm判換算51mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/3200秒)・ISO3200・WBオート
アメリカらしい無骨な鉄道の車両基地。絞り込んでのこのレンズのシャープな描写が活きた。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・11mm(35mm判換算22mm)で撮影・絞り優先AE(F11・1/1250秒)・ISO800・WBオート
博物館に展示されていた1930年代の特急列車。メタリックな質感がモノクロームで引き立った。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・13mm(35mm判換算27mm)で撮影・絞り優先AE(F3.5・1/160秒)・ISO6400・−0.66EV補正・WBオート
黒人女性だけのバイクチームのリーダー。ど迫力の三輪バイクにまたがる姿がカッコ良い。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・11mm(35mm判換算22mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/320秒)・ISO6400・WBオート
彼の職業はタトゥアーティスト。街角で声をかけて撮影させてもらった。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・19mm(35mm判換算39mm)で撮影・絞り優先AE(F1.7・1/640秒)・ISO6400・−1.33EV補正・WBオート
完全な逆光の条件で、若干フレアが現れたが、それも一種の効果として良い雰囲気となった。
【撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・21mm(35mm判換算43mm)で撮影・絞り優先AE(F6.3・6400秒)・ISO800・−0.33EV補正・WBオート
フォトスタイルにおける各種モノクロモードの比較
「LEICAモノクローム」モードの基本的な味付けとしては「L.モノクロームD」よりさらにコントラストを高め、力強さを感じさせながら、一方で階調も豊かで、ライカで撮られた数々の名作モノクロ写真を思い起こさせる画質である。
長年のライカモノクロ専用機ユーザーである自分の目から見ても、このモードは、それらの機種が叩き出す独特の上質なモノクロ画像のDNAを確かに継承していると感じさせられる。これまで、脈々とルミックスが築き上げてきたモノクロモードの真打ちの登場と言えるだろう。
同一条件で、スタンダード、モノクローム、L.モノクローム、L.モノクロームD、L.モノクロームS、LEICAモノクロームに設定して撮影し、フォトスタイルにおける各種モノクロモードの比較を行った。
比較のため、フォトスタイルをカラーのスタンダードにして撮影
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルをモノクロームにして撮影。これが基準となるノーマルのモノクロームである。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルをL.モノクロームにして撮影。ノーマルと比較してコクのある銀塩ライクなモノクロである。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルをL.モノクロームDにして撮影。L.モノクロームより若干重みのある強い調子となる。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルL.モノクロームSにて撮影。L.モノクロームより白っぽく柔らかい印象の調子となる。同じ露出でもオーバー目な印象だ。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。他のモードよりコントラストが高く締まった印象。バランス良く完成度の高いモノクロモードである。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・10mm(35mm判換算20mm)で撮影・絞り優先AE(F8・1600秒)・ISO800・WBオート
「LEICAモノクローム」モードをベースに各種設定の比較
LEICAモノクロームモードは、そのままでも相当良いのだが、僕の場合は、デフォルトの状態からコントラストを上げて粒状を強に設定して、状況に合わせて黄色や赤などのコントラストフィルターを使うことで、自分の生理的感覚に合った画質となる。
今回、各種モードの比較作例以外は、ほぼその設定に固定して撮影している。
それは、作例の撮影というよりも自分自身の作品の意識で撮影したからであり、あくまでも僕という撮り手の好みでカスタムした一例であることをご了承願いたい。こうした設定は、撮り手それぞれが好みに合わせて細部を調整することで表現したいイメージを具現化するということなので、何が正解ということはない。同じLEICAモノクロームモードをベースにしても、自分だけの特別な設定を作る喜びを楽しみたい。
以下の作例は、フォトスタイルLEICAモノクロームモードにおける設定の比較となる。モノクロモード内の各種設定のうち、コントラスト、粒状、フィルター効果を同一条件でテストを行なった。
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。このモードのノーマルの状態。
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。コントラスト+1.5
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。コントラスト+3
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。コントラスト+5
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。粒状弱
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。粒状中
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。粒状強
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。フィルター効果黄色
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。フィルター効果オレンジ
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。フィルター効果赤
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
フォトスタイルLEICAモノクロームにて撮影。フィルター効果緑
【共通撮影データ】LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.・14mm(35mm判換算29mm)で撮影・絞り優先AE(F8・2500秒)・ISO800・WBオート
まとめ
今回の撮影の成果は作例写真を参照していただきたいが、簡単な明るさの調整以外は全くのノーレタッチにも関わらず、作品として完全に満足のいく仕上がりとなった。
画質に関していうと、モノクロに関しては小さなセンサーであっても文句の付けようがなく、35mmモノクロフィルム的な有機的な印象のモノクロームが大変好ましい。
デジタルにおけるモノクロ表現では未だ一般的にはRAWデータからレタッチによって仕上げる方法が主流である。しかし、それには当然ながら画像ソフトを使いこなすスキルが必要であり、また膨大な作業時間を費やすことにもなってしまう。
カメラ内のjpegモノクロモードがここまで来た現在、カメラの機能に任せるところは任せてPCでの作業は最小限に留めて、より多くの時間を撮影に専念して高画質なモノクロームを楽しめる時代がきたと言えるだろう。