カメラの大林オンラインマガジン プロ写真家レビュー! 赤城耕一が深掘りする、ライカM4の歴史と魅力
写真・文:赤城耕一/編集:合同会社PCT
第二席 ライカM6復刻に至るまでの紆余曲折の道のり
ライカの不定期連載の第2弾。前回に引き続き写真家の赤城耕一さんにライカの歴史を紐解きながら、ご自身の体験をもとに熱くお話いただきます。今回は赤城さんお気に入りのライカM4を中心に取り上げ、復刻版のM6が登場するまでの軌跡を辿ります。
- 赤城耕一(あかぎ・こういち)
- 東京生まれ。出版社を経てフリー。エディトリアル、コマーシャルで活動。またカメラ・写真雑誌、WEBマガジンで写真のHOW TOからメカニズム論評、カメラ、レンズのレビューで撮影、執筆を行うほか、写真ワークショップ、芸術系大学で教鞭をとる。使用カメラは70年前のライカから、最新のデジタルカメラまでと幅広い。著書に『赤城写真機診療所MarkⅡ』(玄光社)、『フィルムカメラ放蕩記』(ホビージャパン)など多数。
目次
はじめに
フィルムライカに興味を持った人に、どの機種を最初に買えば良いか相談されることは珍しいことではありません。筆者自身が気まぐれですから、その時の気分によって「スクリューマウント(バルナック)ライカならIIIfを、MシリーズライカならM4じゃないですかね」と軽く答えてしまうことが多いのです。いや、軽く答えているだけで、決して不真面目には言ってはいませんよ。そんなこともあり今回はライカM4を取り上げようと思います。
極論を言えば、どのライカで撮影しようが同じレンズを使用し、同じフィルムを装填して同じ被写体を、同一のライティングで撮影をすればどれもすべて同じ写真になるわけで、ライカの選択肢はほとんど見た目で選んで良いということになるわけです。もちろん、これはライカに限らずフィルムカメラ全般にいえることではあるものの、ライカに関してはこんな当たり前のことをここまで書かないと納得していただくことができない場合がけっこうあります。早い話がライカの選択肢は個々の好みですから、すでに迷っている時点でもご自身で結論が見えていて、実はほとんど決まっていることが多いのではないでしょうか。そうなると本稿を執筆する意味も薄れてしまうかもしれませんが、話を先に進めていきます。
M4のデザインの象徴! 斜めに設置された巻き戻しクランク
ライカM4が登場したのは1967年のことです。ライカM4は1958年登場のライカM2の35/50/90mmフレームに加えて、135mmのフレームを追加したものです。ファインダー倍率はM2と同じ0.72倍です。識者によれば135mmレンズ使用時のフォーカスの精度は、有効基線長の長さからみても精度的には首を傾げますが、このことにユーザーの誰も文句は言いません。それは多くのライカユーザーが、レンジファインダーと長焦点レンズを組み合わせた時のリスクを知っているからに他なりません。クレームをつけるより、使いこなしではないかという考え方があるのかもしれませんね。
つまり長焦点レンズを使用する時や、距離計のフォーカシング精度に不安がある時、特に至近距離で撮影を行う場合は、絞り込んで被写界深度を深くすることでリスク回避しようという合理的な考え方をするわけです。「ライカのレンズは何がなんでも開放絞りで撮ることが人生の喜びである」と目標を掲げる人もおりますが、このあたりは柔軟に考えるのが正しい写真表現者のあり方ではないかと思ってます。ま、これは個人の自由ですのでこれ以上は言いませんが。
外観上のデザイン的にM4の大きな特徴として挙げられるのは、ボディ左袖に斜めに設けられたノブについた巻き戻しクランクです。ライカM2まではクランクがないので、フィルムを撮り切ったらノブをつまんでえっちらおっちら回さなければなりませんでした。これがクランク巻き上げになったので、迅速なフィルム巻き戻しが可能になったわけです。
ライカM3とM2がスクリューマウント時代から変わらないノブ式を採用したのは、クランク式の巻き戻しでクランクを急激に回転させてフィルムを巻き戻すと、静電気によるカブりが生じてしまうのでそれを避けるため、という話を聞いたことがあります。ただ、筆者の周りで「クランクによるフィルムの巻き戻しで静電気が発生して、写真が台無しになった」という人をひとりとして知りません。このあたりの設計思想に頑なな当時のライツの姿勢を見ることができますが、M4になって多くの声を取り入れてライツが折れたのでしょうか。
ライカM4ブラックペイントとズミクロン50mm F2 1stブラックペイント。個人的には、ここでライカは終わってしまっても問題ないと長い間思っています。
クランク付きのノブは、ボディの左袖に斜めにつけられています。これ、よく考えると奇妙なもので、内部構造にひと手間かけねばなりません。赤瀬川原平さんはこの斜めのノブがイヤということをどこかに書いてましたが、筆者としてはむしろM4の美学と感じています。パトローネに対して並行な位置にノブがないわけですから、首から下げたライカM4を少し斜めにして、クランクを平行にして回すとわかるのですがとても扱いやすくできています。このためでしょうか、ライカM5を除けばM6にもM6TTLにもM7にも、この斜め式のクランク付きのノブが採用されました。
ライカMP6とかMP3、新しいMPでノブ式巻き戻しが再び採用されたのは、ひたすら実用性よりもデザインを重視したためではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょう。ノブ式巻き戻しがどうしても面倒だという人のために、ノブに取り付けるクランクアダプターがライカ純正アクセサリーで用意されているのも面白いです。このクランクを回せば素早い巻き戻しが可能になります。おいおい、当初の目論見とは話が違うカメラになるじゃないかと。デザインに凝ったので実用を重視している人はアダプターをどうぞ、という意味なのでしょうか。
ライカビットMP付きのライカM4。ライカM4 MOTと同じ形状のスプールが付いていたので、問題なくライカビットも装着できる、というわけです。メーカーが依頼して改造したものですが、実際の配備は最近になりました。
なお、初期のM4ブラックペイントモデルのノブとクランクは、初期型ではブラックペイント処理が施されてますが、後のブラックペイントモデルはブラッククローム処理で簡易化されてます。初期型のシリアルナンバー、118万あたりのブラックペイントM4が珍重されるのもこうした点だと思いますが、塗装の質としてはあまり褒められたものではありません。
クランクつきの巻き戻しノブ。シリアル120万台のブラックペイントボディですが、ここだけブラッククローム仕上げになってます。
M4にはフィルム装填に個体差がある!?
M4からはフィルム装填が簡易化され、スプール取り外し式を廃止して固定式のスプールにフィルムリーダーを落とし込む方式が採用されました。このためフィルム装填も迅速化されたのです。フィルム装填の際に、パーフォレーションの穴にスプロケットが入ることを確認することも不要になりました。ベースプレートを装着することで、ベースプレート側にある車輪型のフィルム受けによりフィルムが上方に押され、スプロケットにパーフォレーションの穴を入れようという試みです。
ただ、この方式は時としてスプールからフィルムが抜ける可能性があります。しかも最初の空写しの時だけ、クランクつきのノブが回転したりして、正常に巻き上げられていることを示すのです。ところが3コマ目あたりでリーダーがスプールから抜けます。これを防ぐにはフィルムリーダーを軽く折っておくのが良いとされてますが、これは木村伊兵衛が考え出した技ともいわれてます。
筆者の経験でも、M4は個体によってスプールからフィルムが抜けやすいもの、抜けにくいものが存在するので、たまたま抜けやすい個体を選んだユーザーは失望することなく、意識してフィルム装填を行いたいものです。この方式はM5を除けば、M4以降のライカにはすべて採用されているので覚えておいて損はないでしょう。
ライカM4-Pにフィルムを装填しているところ。ベースプレートを外して装填します。ゲイリー・ウィノグランドのメイキング画像などを見ると、胸ポケットにベースプレートを入れて作業を完了しています。
TTLメーターを内蔵したM5の世間の評価は
M4にもこれまでと同様に、当初はシルバークロームとブラックペイントボディが用意され、後者は数が少なく現在は高額な値がついてます。軍用のオリーブモデルもあり、再生産型といわれるタイプはすべてブラッククロームです。リペイントされたボディもあるのであくまでもオリジナルのもの、という位置付けでコレクションするのでしたら、慎重に選択する必要があります。
M4が再度注目されたのは、1971年に登場したライカM5の営業的な失敗からかもしれません。M5はTTLメーターを内蔵しましたが、誰がどうみても大きくなってしまいました。しかも、これまでとはスタイリングが異なる弁当箱スタイルです。ライカユーザー、特にMシリーズのユーザーはボディが大きく重くなることを嫌います。新型が出たところで、旧型の方が良いと言い出すのはライカユーザーのお約束でもあります。
M4にも外部測光の純正のMRメーターが用意されていました。これは二階建てのペントハウスみたいでしたが、こちらの方がしっくりきたような気がします。一方、M5はTTLメーターを内蔵するという大きな使命がありました。一眼レフカメラではTTLメーター内蔵が常識とされ始めた時代で、それをレンジファインダーカメラにも、と考えるのは当然でした。
ただ、当時の技術では精一杯だったのか、M5はレンズの後ろにCds受光素子を置き、入射する光を測光する方式が採用されました。Cdsは可動式の腕木の先につけられ、シャッターボタンと連動し露光直前に物理的にボディ内に退避させるという仕掛けが採用されています。これではボディが大きくなるのがやむを得ないのでは、と素人にも思わせる仕組みです。ただ、デザインを取るか利便性を取るかということでいえば、ライカユーザーは前者を重視したのでしょう。ですのでM5の評判は、いつの時代になってもいまひとつなのです。といっても筆者はM5もかなり好きですから、機会があればまたお話をしたいと思います。
M4の評価を超えられなかった後継機たち
「ええい、売れないのなら元に戻してしまえ!」とばかりに、再びライツはM4を再生産します。ヴェッツラーやカナダ刻印の製品もありますが、主な生産拠点はカナダライツでした。この時の再生産型の外装ボディは、ほとんどがブラッククロームでした。
ところがこの再生産型、意外と評判がよろしくないのです。裏は取れていないのですが、巻き上げの感触がどうも今ひとつでシャッター音も異なる、組み立ての精度もイマイチで漏光した個体もあるという話も聞いたことがあります。コストダウンによる材質の変更などが理由なのか、ドイツとカナダとの製造スキルの差なのか。もちろん、こういう動作感触の差は個人の感想の違いによるものが大きいのでしょう。
新型カメラが売れないから、旧型のカメラを再び作って売ればいいという考え方は凄すぎるけど、ライツはこの当時、経営的に非常に厳しい時期で新規開発の余裕がなかったのかもしれません。ライカの本体はこの後に機構的な発展を諦めたように見えたので、不安になったことを覚えています。もちろん不安は稀有に終わることになりましたが。
再生産型のライカM4。50周年記念マーク付き。ブラッククロームボディですので、従来と比較すると印象がかなり違います。
ライカM4は1979年にM4-2となり、セルフタイマーが省かれホットシューを採用、専用ワインダーが装着可能になりました。これも製造はカナダライツ社です。ワインダーを用意したのは、連写一眼「キヤノンAE-1」の影響が出ているのでしょうか。正直このワインダーと手巻きのフィルム巻き上げなら、後者の勝利となると個人的には思います。ワインダー動作時のシャッターボタンを下から突き上げるような動作シーケンスをみると、故障しないのか心配になるほどです。M4-2はM4のシリーズの中でもあまり評判がよろしくないですし、中古市場では不人気ですが筆者は愛用しております。それはノーマルのM4と変わらず、同じ仕事をするからです。
Mシリーズライカの中では最も不人気なライカM4-2。M4からセルフタイマーを除き、ホットシューとワインダー装着を可能にしただけのモデルです。とはいえ、M4の兄弟には変わりありません。
1981年に登場したライカM4-Pでは、28/90、35/135、50/75のブライトフレーム内蔵になり、6種の焦点距離のレンズに対応します。フレームを増やしたのは、専用交換レンズの販売を増やし収益を上げたいという思惑があったからでしょう。このフレームはデジタルのMシリーズにも受け継がれるのが興味深く、内蔵フレームに関していえばここで固まったイメージでほぼ落ち着いてくることになりました。
ライカM4-P。M4シリーズの最終型で、赤バッジ付きです。最終モデルになると金型はM6に近くなります。
M4-2もM4-Pも正直なところ、M4よりも評価としては高くありません。先に取り上げたように仕上げとか、動作感触の問題かもしれません。M4の仲間であれど、M4を知る人からは失望の声も多く聞かれました。筆者の先輩同業者からは、これらの機種に対して「もっと感激があったはずだ」という声も多く上がりました。写りとは関係のない部分でケチがつけられるのは、ライカのカメラにもレンズにも共通する特徴ですが、機能が欲しくてライカを購入するわけではないのですから、これはやむを得ないところもあるのだろうと考えています。
それから1984年の元祖ライカM6の登場となるわけですが、M4のフォルムをそのままにTTLメーターを内蔵したことには恐れ入りました。やればできるじゃないかと。それだけM4のデザインが優れており、崩したくないという証ではないでしょうか。
M4のデザインの流れを汲むM6
M6はレンズから入ってきた光をシャッター幕面に印刷された白い丸に当て、カメラの内部上にあるSPD受光素子で測光しようという方式です。機構だけをみると、1981年に発売されたMマウント互換機のミノルタCLEと似ていますね。CLEにできるならM4もメーター内蔵にできるとライツのエンジニアが考えたのかどうかは定かではありませんが、ありそうな話です。同様のやり方でM6もAE化されてM7になるわけですから、その発展の仕方も似ていなくもないといえます。当時のミノルタとライツはパートナーでしたし、仲も良かったのです。
それでも、旧来のライカユーザーの間でM6の評判がいまひとつだったのは、これもまた仕上げや動作感触がライツ栄光の時代のものには及ばないという不満があるからです。それでもM6は20年を超えるベストセラーになりましたが、これはM4のデザインの遺産をきちんと生かしたからだと筆者は考えており、昨年の11月にM6が復刻されたのも人気があるからなのでしょう。
現行のフィルムM型ライカは、復刻M6の他にMPとM-Aの3種類があります。これらはデザインがライカM2と似ており、後者はメーター非内蔵ですからM2の再来とも思えるカメラになっています。筆者の妄想ですが、復刻M6からメーターを非内蔵とした機種が出てくれば復刻M4-Pとなりますし、ここからフレームの数を減らせばM4となるはずです。つまりやろうと思えば、M4の復刻も夢ではないのではないかと思っています。M4こそがフィルム・デジタルに関わらず、ライカMのベースモデルだと個人的には結論づけています。つまりM4を購入しておけば、間違いはないということになりますね。
リバーサルフィルムで表現する、M4の世界
目にも眩しい光景でしたが、露出配分と軟らかいレンズの描写に助けられています。イメージが逃げていかないように周辺光量低下は抑え込んでいるようです。
ライカM4・ズマロン28mm F5.6・ 絞りF11・1/250秒・フジクローム プロビア100F
ハイライト部分の調整の再現を重視するために、露光を少しアンダー目にしてみました。厚みのある描写が心地よく感じられます。
ライカM4・ズミクロン35mm F2・絞りF11・1/500秒・フジクローム プロビア100F
RDPⅢ(フジクロームPROVIA 100Fプロフェッショナル)
◉発売=2013年4月3日 ◉価格=オープンプライス(実売2,160円・税込)
ライカM4を持ってチュニスの街角ぶらりスナップ
チュニスにて。ライカで店頭を撮影したら、愛想のいい青年が近寄ってきたので撮影させてもらいました。ライカとツァイスがこんなに蜜月になって撮影できることは驚きです。
ライカM4・カールツァイス ビオゴンT*21mm F4.5ZM・絞りF11・1/500秒・イルフォードデルタ400
M4のブラックペイントは小さい容姿のみならず、動作音も静かで威圧感がありません。街の中に密かに潜んで仕事をするイメージです。
ライカM4・ヘキサノンM28mm F2.8・絞りF8・1/1000秒・イルフォードデルタ400
イルフォードデルタ400
◉発売=1994年6月28日 ◉価格=オープンプライス(実売1,500円・税込)
今回のカメラ・レンズ
LEICA(ライカ)M4 ブラックペイント
◉発売=1968年 ◉価格=生産終了品
LEICA(ライカ)ズマロンM f5.6/28mm(現行品)
◉発売=2016年11月2日 ◉価格=418,000円(税込)詳しくはこちら
LEICA(ライカ)ズミクロンM f2/35mm ASPH.(現行品)
◉発売=2016年3月15日 ◉価格=473,000円(税込)詳しくはこちら
Carl Zeiss((カールツァイス)ビオゴンT* 21mm F2.8 ZM
◉発売=2010年1月17日 ◉価格=生産終了品
Konica(コニカ) Mヘキサノン 28mm F2.8
◉発売=2010年1月17日 ◉価格=生産終了品